
GWは、いかがお過ごしですか?
もうじき『5月5日 こどもの日』ですね。我が家も、兜を飾りました。
こどもの日に、ジジババがプレゼントを買って上げる家も多そうですね。
かわいい子供のため、何かをして上げたいと思うのは、親や祖父母の気持ちです。
そんな、こどもの日ですが、何か食べ物は、特別に用意されていますでしょうか?
私自身は、今まで、あまり気にしてませんでしたが、こどもの日に食べる伝統的な食べ物がある様です。
この記事で、こどもの日の伝統的な食べ物と、作り方についてご紹介いたします。
目次
伝統的な食べ物は「ちまき」と「かしわ餅」です。

みなさん、ご存じでしたか?
こどもの日に、食べる伝統料理は、「ちまき」と「かしわ餅」です。
ただ、地域によって、異なるようで、東日本は「かしわ餅」、
西日本は、「ちまき」を食べてる様ですね。

由来について
ちまき
奈良時代に、中国から、お供えものとして伝わりました。
もともとは「茅(ちがや)」という葉で、包んで「茅巻き(ちまき)」と呼ばれる様になったそうです。
この「茅(ちがや)」が、中国では邪気を払う植物として考えられていました。
「ちまき」には、「厄除け」の意味合いがあるのですね。
かしわ餅
こちらは、江戸時代から食べられる様になりました。
新芽を「こども」、古い葉を「親」と見立てています。
「かしの葉」は、新芽が出るまで、葉が落ちません。
「かしわ餅」は、「子孫繁栄」の縁起物とされたのですね。
パパも作ってみよう【作り方動画】

ちまき
フライパンで作れるレシピです。
材料は、お好みで加えて下さい。
材料
- ごま油
- 焼き豚
- たけのこ水煮
- にんじん
- 干ししいたけ(戻し済み)
- きぬさや
- 砂糖、しょうゆ、お酒
- 鶏ガラスープの素
- オイスターソース
- しいたけの戻し汁
- うずらの水煮
かしわ餅
調理方法自体は、簡単そうです。
粉物系が手に入りにくくなってますが、
もし手に入れば、作ってみたいですね。
手作りのかしわ餅は、お子さんも喜ぶに違いありません。
材料
- 上新粉
- 片栗粉
- 砂糖
- こしあん
- かしの葉
まとめ【調理方法】こどもの日の伝統的な食べ物は何?パパも作ってみよう!
いかがでしたでしょうか?
こどもの日は、柏餅と、ちまきを食べるんですね。
料理の出来る男って、私は、アリだと思っています。
ぜひぜひ、パパさんの皆さまも、今年はチャレンジしてみませんか?
「ちまき」を、今年は作ってみたいと思います!
本日も、お読み頂きまして、ありがとうございました。
-
-
【作り方動画】ホットケーキミックス売り切れ理由は?自分で粉から作ろう!
ニュースにもなってますが、ホットケーキミックスが店頭に無いですよね。森永のホットケーキミックス等は、ネットでも売り切れてます。なぜなのでしょうか?この記事では、下記についてご紹介しています。 ・なぜ、 ...
続きを見る